2022.10.24

No.296【木の根っこの思考】

風邪にはしゃぐ葉っぱは元気そうに見えるけど
季節がめぐれば散ってしまう
私は地味に見えますが何年もこうしてどっしり生きています

木の根っこの思考だそうです。
まさしく経営と同じですね。

売上が上がって元気そうに見えても
厳しい季節がやってくると散ってしまう会社を数多見てきましたので
地味に見えても何年もじっくり根を生やし厳しい季節でもびくともしない
そういう木の根っこのような経営を目指したいですね!

2022.10.21

No.295【「売るな!」】

ある料理道具屋さんの記事が出ていました。

営業方針は「売るな!」

お客の満足だけを考えた接客を徹底
売り付け行為が発覚したら減給
自店になければ他店を紹介
他の業務を放棄して1人のお客に1ヵ月使って良い

この方針により11年間で売上3倍増だそうです。

売上ノルマなんか与えなくても、経営者の戦略次第で
売上はまだまだ伸びるというお手本ですね。

早速私自身、考え方を取り入れたいと思います。
良い記事に出会えました!

2022.10.19

No.294【ワイガヤ】

ホンダ伝統のワイガヤ
同じ組織に属する者たちが気軽にワイワイガヤガヤ
こういう環境でよい製品をつくる

一方で最近ではこのワイガヤが時間の浪費という意見もあるそうです。

お祭り男・賑やか大好き男の私ですので
ミカロジではワイガヤ大歓迎!

今日もミカロジ社内はワイワイガヤガヤ!
実は私が一番ガヤガヤなんですが・・

2022.10.17

No.293【弱者を泣かせる企業は長続きしない】

フリーランスで働く人達を下請法の保護対象にするという記事を見ました。

報酬の支払い遅延
一方的な仕事内容変更
不当に低い報酬

この1年でフリーランスの4割が客とトラブルを経験したそうです。

フリーランスを守る仕組みはとても良いことですが
法律を施行しなければならないほど弱者を泣かせる企業が多いのが残念です。

持論ですが、ビジネスはWIN-WINが基本です。
弱者を泣かせる企業は長続きしないと強く思っています。

もちろんミカロジ自身も肝に銘じます。

2022.10.14

No.292【うちは高いですよ!】

価格をドンドン安くして市場を取るというやり方では
営業マンは成長しない
他より10円でも高く売るというやり方で営業マンは育つ

ビジネス誌に出ていました。
これには共感します!

私が営業に出ていたころも、自分にプレッシャー掛ける意味で
「うちは高いですよ!」と最初に顧客に言っていました。
すると必然的に、どう高く売るか必死に考えます。

詳細は省きますが、このお陰で価格勝負での営業はしなくて済んでいます。

2022.10.12

No.291【シーズンオフは】

シーズンオフは野球が上手くなる期間
メジャーリーグの大谷選手

さすが超超超一流のスーパースターですね。
シーズンオフの時こそ練習を怠りません。

と感心してるだけではなく、経営者もこれに見習って
土日祝日はもちろん、盆暮れゴールデンウイークは
経営が上手くなる期間と捉えて必死に勉強しなければなりません。

私の場合は、三流から二流経営者を目指してですが・・

2022.10.10

No.290【ムダを省け!】

「ムリ・ムラ・ムダを省け~」
こう掲げる会社は沢山あります。

ムダを省くことは経営に於いては当たり前ですが
「ムダを省け!」を従業員に押し付ける前に

社長の指示・会議・日報・報告書などなど
社長が決めた方針に先ずはムダがないかを
社長自身が考えた方が良いと思っています。

実際の効果は従業員にムダを考えさせるより
社長発信諸々の方がよっぽどムダが多かったりして・・

私自身に言い聞かせています。

2022.10.07

No.289【若い奴には負けない】

私の趣味はバスケットボールです。
もう55歳ですので、バスケ仲間は殆どが年下です。
当然、気持ちの上では「若い奴に負けない」
ランニングや筋トレは欠かしません。

これはこれで良いのでしょうが
これを政治や経営に置き換えて
「若い奴には負けない」とやってしまいますと

色々な弊害が出てくるのではないでしょうか?
日々のニュースを見てて、強く思います。

なので私もバスケでは「若い奴には負けない」けど
経営に於いては「若い奴に勝てない」姿勢で行きたいと思います。

2022.10.05

No.288【満足する心を育てる】

「もっとほしい」におわりはないよ
いま手にしているもので十分だと
思えるこころを育てよう

【ヤワな大人にならないルールブック】
という本に書いてありました。

ホント「もっとほしい」に終わりはないですね。
特に経営者が「もっとほしい」となると
経営や従業員に色々な弊害や歪みが出てくるでしょう。

なので私自身「もっとほしい」気持ちをグッと抑えて
満足する心を育てて行きたいと思います。

中々難しいですが、、

2022.10.03

No.287【戦略イコール仕組み】

『戦略』と書いて『仕組み』と読む
『戦略』イコール『仕組み』と思っています。

顧客を獲得する仕組み
従業員が力を発揮できる仕組み
従業員が無理なく利益が出る仕組み
従業員がどんどん成長する仕組み

こういった仕組みを考えるのが経営者の仕事であり
それがイコール戦略になるのではないでしょうか。

独り善がりの感もありますが、強くそう思います。