2025.11.07

NO.756【1つのモノへの依存はビジネス上はリスクのみ】

当たり前の話なんですが、
顧客1社依存、カリスマ経営者、スーパー営業マン、
下請け業者に丸投げなど1つのモノへ依存する構造は
ビジネス上リスクでしかありません。

「このお客だけに頼っているとまずいなぁ」
なんとなく心の中では思っているのに、
つい今が安定していると新たな顧客獲得に踏み出せない。

こういう図式をかなり見てきました。
特に中小企業においてです。

またユニ〇ロ・ソ〇トバンクなど大企業でも、
カリスマ経営者君臨の間は、会社規模大きくなるが
イザ、そのカリスマが居なくなったら
その規模維持できるのか?と懐疑的に見てしまいます。

などと私ごときが能書きたれても仕方ありませんが、
ミカロジでも1つのモノへの依存を避けるようにします。

色々と策を弄していますが、1点だけ、
私がカリスマには程遠いのは助かっています。

2025.11.05

NO.755【毎日を元気に過ごす、元気が出るルーティン】

私ごときルーティンなどどうでもいい話ですが、
ミカロジのため、
自分の健康ために、
毎日を笑顔で過ごせための
私の朝のルーティンをお恥ずかしながら露呈します。

3:30 アパートを出て駐車場に向かうときに、
3軒の防犯ライトが私を照らし
「よ~し今日もやるぞ~」

3:45 車内で、社内SNSに投稿
     「今日も笑顔で!」

4:00 会社の扉を開けた途端大声で、
「シャッ~!」

何てことないですし、人様に打ち明けるものでないですが、
こんなことして、毎日を元気に過ごしています!

「シャッ~!」
スッキリしますよ、、、

2025.11.03

NO.754【「人手不在」社会が迫っている。その時取る戦略は!】

「2025年問題」と言われるその年が到来し、
団塊世代が、就業率が一気に下がる75歳に達する。
人手不足を超えた「人手不在」社会が迫っていると記事。

どの業界みても、どこもみな人手不足です。
この「人手不在」社会でどうなってしまうのでしょうか?

と嘆いても始まりませんので、
ミカロジも人手対策に取り組んでいます。
待遇、やりがい、成長できる環境を徹底的に整え、
「楽しく働く!」経営理念をブラッシュアップ!

と同時に、私の身の丈以上に会社を大きくしない。
この2つで「人手不在」社会を乗り切ります!

2025.10.31

NO.753【社長が広告塔は大事な戦略だが、長くは続かない】

派手な帽子を被る大手ホテル業の女性社長
愛人?女性歌手と一緒に出てる通販会社社長
自分の美白を売りにする化粧品会社女性社長

社長が広告塔になることはいい戦略だと思います。
上述企業ほど大きくなくとも、中小企業社長こそ、
この戦略をとるべきとも思っています。

「仕事取ってこい」と営業にノルマを与えるより、
「お宅の社長は面白いねぇ」と自ら広告塔になって
営業マンの後押しをする方がよっぽど格好いいです。

かくいう私も、SNS等でミカロジの広告塔です。

ですがあまりこれに固執しすぎると、
社長色が強くなり社長なき後が大変になってしまいます。

なので、なんでもホドホドが良いでしょう。
広告塔嫌いじゃない私にも言い聞かせています。

2025.10.29

NO.752【「あいつらはミカド教だぜ」教祖様に祀られる】

宗教のニュースを見るたびに思い出す、
「あいつらミカド教だぜ」

悪戦期、私に反発していた社員たちが、
数名ですが私の方針に理解してくれていた
従業員を指して陰口を叩いていました。

いつの間にか、ミカド教の教祖に祀られていました。
それだけ彼らとの関係は悪かったです。

面白いのは、普段私と話すとき彼らは従順です。
ただ一旦裏に回ると、私は悪徳教祖になります。
私の至らなさですし、彼らには本当に
悪徳教祖様に見えたのでしょう。

よくよくこの図式を見てみると、まさしく
政治と宗教のニュースと一緒かもしれません。

やはり神様は居ないのでしょう、、

2025.10.27

NO.751【毎朝の「おはよう!」これだけは社会に出ても忘れるな】

ある若い先生は、毎朝校門に立ち生徒に
「おはよう!」と言い続けました。
その習慣がなかったので、他の先生は冷ややかな目、
生徒たちはまったく無視。

それでもその先生は毎朝校門に立ち続け
「おはよう!」
1年が過ぎた頃に少しずつ生徒たちも
「おはようございます!」
2年目のころにはほぼ全員が
「おはようございます!」

卒業式、その先生は
「私は何の能力もなく君たちに何一つ教えることができなかったけど
毎朝の「おはよう!」。これだけは社会に出ても忘れないでほしい!」

なんかジ~ンときますね。
まぁ当たり前といったら当たり前なんですが、
大人になると挨拶できなくなる人が多くなります。
特に地位が上になればなるほど。

ですので、私もこの先生見習って、あらためて大きな声で
「おはよう!」今日も言い続けます!

2025.10.24

NO.750【クシャクシャ・パンパン!ピーバシッ!心地よい音色】

クシャクシャ!・バンバン!ピーバシッ!
緩衝材を丸める、
段ボールを揃える
段ボールにテープを貼る、
現場から聞こえてくる物流作業の音です。

暇な時期は、この音がまったく聞こえません。
悪戦期は、この物流作業音を忘れてたかもしれません。

ですので現場から聞こえてくる、
クシャクシャ・パンパン!ピーバシッ!
私にとって、心地よい音色にしか聞こえません。

この音が聞こえなくなると胃がキリキリ痛み
この音が大きいほどアドレナリンが出まくります。

単純ですが、、、

2025.10.22

NO.749【プロモーション・セールス・マーケティングはまったく別物】

プロモーション:お客様に商品を知ってもらうこと
セールス:お客様に商品を理解してもらうこと
マーケティング:お客様を理解すること

とドラッカー先生は仰っています。

ですが多くの中小企業社長は、これをゴチャ交ぜにして
「営業」と一括りにしているのではないでしょうか。

営業マンの成績が伸びない要因の一つかもしれません。

ですので、ミカロジでは
広報:ミカロジを知ってもらうこと
セールス:見込み客と商談すること
マーケティング:客層から見込み客になってもらうこと

まったく別物として、担当者も個別に置いています。

ただ不足なのは、この3つを利用する私の戦略能力です。
こんなブログ書いてるヒマがあったら、
と3人の担当者に怒られそうです、、

2025.10.20

NO.748【部下が正当な報酬を得られるように尽力する】

ある女性社長が初めて管理職になった時に言語化したこと
・部下が成果を出せるように手助けをする
・部下の成果を広く宣伝する
・部下が正当な報酬を得られるように尽力する

これ管理職だけでなく社長にも当て嵌まりますし、
この方の考え方は素晴らしい!と感銘しました。

多くの社長や管理職は、ここまで思っていないでしょう。
もちろん、私もと言いたいところですが、
意外に手助けや広く宣伝はしているつもりです。
(あくまでつもりですが)

ですが最後の正当な報酬を得られるようには
これも尽力はしているつもりなのですが、
結果が出ていません。

管理職ならまだしも、
社長は結果で応えなければ認められません。

ですので、部下が正当な報酬を得られるよう、
今日も誰よりも尽力します!

だれか手助けしてくれないかなぁ

2025.10.17

NO.747【飛び込み・テレアポOK!という俺の方が腹黒い?】

「こんにちは~、段ボール屋です」飛び込み営業
「一度お話聞いて頂けませんか?」テレアポ、

どちらも私の時間が空いていれば、
「いいよ、話聞くよ」と対応します。

またどちらも普段断られてばかりですから、
「いいんですか?」喜びの声が聞こえます。

一応話は聞きますが、ほとんど購入しません。
目的は、彼らの営業手法や苦労を聞くことで、
それをミカロジ営業に応用することです。

「うるさいな、二度と来るな!」
「忙しいのに電話してくるな」
かたや一見厳しい口調で断る社長さんなどは、
意外と懐に飛び込むことができると
「お~、買ってやるぞ!」のパターンがあります。

そういう視点で捉えますと、
「いいよ、話聞くよ」でも何の益なしの私の方が
実は腹黒いのではないかと、たまに思います。

深くは考えていませんが、、、