NO.692【トラブルで脳が麻痺した経営理念】
社長になってから裁判で2度訴えられました。
顧客倒産数百万円の焦げ付きも2度経験しました。
新しい大家に家賃3倍提示の嫌がらせを受けました。
その他トラブルだらけの社長人生です。
こういった経験をしてきますと、
トラブル脳が麻痺をするのか
少々のトラブルでは動じなくなりました。
タフになったといえば聞こえはいいですが、
やはりトラブルは避けて通りたいのが本音です。
ですので、できる限りトラブルを回避したい
という想いも込めて作ったのが、
「楽しく働く!」という経営理念です。
この理念に沿い、普段から私が笑顔に徹する。
そうすれば「笑う門には福来る」で
トラブルが避けてくれます。
そんな現実は甘くありませんが、
神頼みも含めて、今日も笑顔で頑張ります!
NO.691【自分でも気づかなかった顧客に選ばれる価値】
顧客に選ばれる価値UAV
ユニーク・アトラクティブ・バリュー
まったく知りませんでしたが、なんでも
「あなたが知らないあなただけの強み」
というものだそうです。
これは使わない手はないと、
早速ミカロジでも考えてみました。
当時は男性社員が育たず悩んでいましたが、
「おっ、逆転の発想でミカロジは女性が強みかも?」
この手法をもとに、この考えに至りました。
物流業界は男性社会なので気づきませんでしたが
「私の知らないミカロジの強み」という視点で
「女性が強みになる」に気づかされました。
それ以降、「ミカロジは女性が運営する物流会社」
を掲げ今に至っています。
といっても、まだ顧客に選ばれる程ではないので
これからも女性従業員とともに、
この価値に磨きをかけていきます!
NO.690【1に雑談、2に雑談、3.4も雑談、5も雑談】
大袈裟かもしれませんが
1に雑談、2に雑談、3.4も雑談、5も雑談
というぐらいに、「雑談」を重要視しています。
業務時間内でも
許容範囲内ですが「ペチャクチャ」OKです。
これは過去、
社内の雰囲気が劣悪な時の経験から来ています。
社員同士の派閥やパワハラがあったりしますと
雑談どころか業務での大事な話もしなくなります。
となれば、当然業務上に支障が出ます。
というかミカロジでは大問題になったこともあります。
さらに、多くの退職者まで出してしまいました。
この苦い経験を糧に、
「ちょっとしゃべりすぎだよなぁ」
ときには思うときもありますが、
それでも雑談を重要視しています。
NO.689【勝ったときのイメージを残そうとする】
気分良くプレーしたいがために、失敗や負けの原因を直視せず反省もせず、
勝ったとき成功したときのイメージを残そうとする。
当然、失敗や負けから学び、活かすという態度、習慣がチーム内に共有され、継承されていくこともない。
一昔前、弱小チームに向けたプロ野球野村克也氏の言葉です。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
有名な言葉にも通じます。
お調子者の性格、良いプレーしたときに自分に酔う、利益が出たときには天狗
これって、まるで私に言われているようです。趣味のバスケも経営も。
なので、野村氏の言われるように、失敗や負けから学ぶという姿勢を会社内に
共有・継承されるように、一から改めていけるようにしていきます。
バスケに関しては、歳も歳なので(57歳)、良いプレーしたときの
イメージでこれからも続けていきます。
NO.688【「常套句」では人の心は動かせない】
キャッチコピーは大切にしていますので、日々色々と学んでいます。
その学びのひとつで、使い古された陳腐な言葉「常套句」では
人の心は動かせない。「こだわりの」「厳選された」「ソリューション」
「最適化」「エンゲージメント」など。確かに良く見かけますし、
私の心もまったく動きません。これを我が物流業界に当て嵌めてみますと
「コスト削減」「ワンストップ」「フルフィルメント」「見積無料」
などでしょう。ついやりがちですが、この学びのように、人の心を
動かせなければ、キャッチコピーは単なる文字でしかありません。
かといって、「常套句」以外の心を動かすキャッチコピーがあるかといえば
残念ながら現時点では思い浮かびませんので、今日も額に汗かきながら
頑張ります!
NO.687【学べば学ぶほど、気づけば気づくほど】
学べば学ぶほど、自分がなにも知らなかったことに気づく。
気づけば気づくほどまた学びたくなる。
こんな文言を目にしました。
今マーケティング強化で、2人の女性社員と一緒に学んでいます。
私自身、学べば学ぶほど自分がなにも知らなかったことに気づかされました。
と同時に、気づけば気づくほど、彼女たちが必死に学んでいってくれています。
本当にこの文言通りだなぁと思います。
といって、自分はなにも知らなかったことに気づいた私ですが、
学ぶ意欲はこれ以上増えませんでした。これが私の限界かも、、
あとは彼女たちに託します!
NO.686【許すという気持ちは強さの証】
怒りは無謀を持って始まり、そして後悔を持って終わる。
一瞬だけ幸福になりたいのなら、復讐しなさい。
永遠に幸福になりたいのなら、許しなさい。
弱いものほど相手を許すことができない。許すという気持ちは強さの証だ。
「バカヤロー!」「何度言えばわかるんだ!」「いったい何やってんだ!」
怒ってばかりの社長や上司は世の中まだまだ多いでしょう。
怒って業績上がるなら、どの会社もみんな黒字でしょう。
そうならないのは一瞬だけ幸福になりたい無謀な社長や上司ばかりだからでしょう。
と偉そうに言う前に、私も後悔をもって終わりたくありませんので、
どんな事が起こっても、じっと堪えて、許すという気持ちを心の中で
芽生えさせていくように努力します。
結構難しいかもしれませんが、、
NO.685【人間関係の不安を取り除く】
ミカロジは「女性が運営する物流会社」を掲げています。
現場・事務所・データ処理・営業各部署責任者は全て20・30代の女性です。
その彼女たちが年上女性たちを上手に使いこなしています。
とは言っても最初から彼女たちがノビノビできたわけではありません。
以前は彼女たちに上司や先輩がいました。
実はその上司や先輩たちが
威張っていたり不機嫌な態度をとっていたりと、彼女たちの精神的負担や
不安要因となっていました。
そこで私がその上司・先輩に厳しい態度で臨み、
結果その人たちが辞めていきました。
その後、今の女性リーダーたちが見違えるようにメキメキと実力を発揮
するようになり、今に繋がっています。
威張っている人たちを使いこなせなかった私にも責任はありますが、
今彼女たちが生き生きと活躍する姿を見ていると、彼女たちの人間関係の
不安を取り除いてつくづく良かったなぁと噛み締めています。
NO.684【世の中の働く時間が変わるかも?】
年々上昇する平均気温。毎年の夏の暑さは尋常じゃありません。
この地球温鈍化はどこまで行くのでしょうか?不安しかありません。
いずれ人間は暑さに耐えられず地下で生活するようになる、
先日ラジオでどなたかが言っていました。
さすがに現実的ではないので、まずは真夏の暑さから逃れるために
働く時間を変えるのが良いのかもしれません。
というのも私は20時に寝て3時起床です。4時出社で仕事しています。
これを世の人たちも実践するようになれば、4時出社の13時退社。
こうすれば午後の暑さは自宅で過ごせる。
まあこれも現実的では
ないかもしれませんが、そのぐらい何か対策を立てなければ
普通に働くことができなくなるのではないでしょうか?
NO.683【私自身が笑顔でいつづけるためには】
ミカロジの経営理念【楽しく働く!】
それに伴う行動指針のひとつに
「今日も笑顔で!」というものを掲げています。
仕事をしていれば誰でも嫌なことはあります、上手くいかないこともあります。
それでも自分が不機嫌になれば周りの人は嫌な思いをするので、
辛いときでもミカロジで働いている以上は、笑顔で頑張ろう!
という想いを込めています。
当然これを掲げる以上、トップの私が
常に笑顔でいなければなりません。
そのために、早寝早起き・腹八分目・
適度な運動(結構ハードにやってます)はもちろんですが、
経営が厳しくならないようなしっかりとした経営戦略を学んで立てる、
これを大切にしています。
どんなに健康でも経営が苦しければ笑顔になれません。
また逆も然りです。
ですので、常に笑顔でいられるように今日も必死に
経営に取り組んでいきます!