2022.11.07

No.316【全くの別会社に】

会社を買収してから10年が過ぎました。

ふと当時を思い返すと、当時のミカロジと今のミカロジでは
ガラッと全くの別の会社になってしまいました。
もちろん良い意味です。

従業員もパートさん数名を除けば10年前もそうですが
5年前からもすべてが入れ替わりました。

人の入れ替えには私の経営能力不足もありますが
10年、5年前からは想像できないぐらいに
良い方向の全くの別会社に変わりました。

今後は次の10年後に向けて、今度は今居る従業員と共に
更なる良い方向の別会社になるように頑張っていきます!

2022.11.07

No.302【経験に勝るものなし】

以前「ドラッカー〇〇〇」という高額なセミナーに参加しました。
生前のドラッカー氏に会ったことがあるというコンサルの方でしたので
かなり期待していました。

ところが話の途中から、???の連発です。
更に終盤の参加者からの質疑応答では、えっ?・えっ?の連呼に変わりました。

私の悪癖で多少誇張していますが、5万円の参加費を考えますと
個人的感想はこのぐらい大袈裟な表現になってしまいました。

よくよくコンサルタントの経歴調べますと、経営者経験がありませんでした。

要は何が言いたいかと申しますと、いくらドラッカー先生から薫陶を受けようが、
経営の勉強をしようが、経営の「経験に勝るものなし」と思います。

それからは、経営経験のないコンサルの方のセミナーには出ないようにしています。
高い授業料でした、、

2022.11.05

No.315【利益の出し方】

ある物流会社さんの利益の出し方の取り組みを見てみますと
パートさんを早く帰すか作業人数を減らすかで利益を出します。

ミカロジでは、原則会社都合でパートさんの給料は減らしません。
きちんとパートさんの給料を全額保証してから、そのうえで
如何にこのメンバーで売上を増やしていくかの取り組みをします。

短期的には前者の方が利益を出しやすいでしょうが
長期的にはパートさんの雇用の安定を図るという意味も含めて
ミカロジのやり方の方が良いと考えています。

あくまで私の利益の出し方の考えです。あしからず、、

2022.11.04

No.301【「老害」と言われないように】

シニア層の政治家や経営者の逮捕や不祥事が後を絶ちません。

原因は様々でしょうが、過去はそれでも大丈夫だったので
本人達に悪いという感覚が根底になかったのではと推察します。

良かれ悪しかれありますが、知名度や名誉があった人達が
晩節を汚してしまうのは忸怩たる思いがあるでしょう。

などと偉そうに評論めいたことを言っておりますが
いずれ私もシニアになりますので、今まで良かれと思っていたことが
もしかしたら不祥事に繋がってるかもしれません。

これから年齢を重ねるにつれ経営者という立場に甘えることなく、
今まで以上に身を律して行かなければなりません。
晩節は汚したくありませんからね。

2022.11.02

No.300【若い人たちを応援する】

廃棄される野菜から絵具
バナナの皮を使った化粧品
オーダースーツのサンプル記事を捨てずにポケットチーフ

Z世代の大学生がサステナビリティで起業と
ビジネス雑誌に掲載されていました。

こういう記事見ると嬉しくなります。

今の若い奴らは・・
俺達の時代は・・

などという前に、素直に若い人たちの優秀さを認め応援する
そんなおじさんを目指したいと思います!

2022.10.31

No.299【人手不足を真剣に】

新聞を読んでいますと、
運転手・教師・保育士・看護師自衛隊・官僚・飲食店・・
様々な業種業界で人手不足の文字が並んでいます。

人口減少時代なので当たり前なのでしょうが、
人手不足による経営や運営への影響は益々大きくなるでしょう。
今まで当たり前のサービスが受けられなくなることも考えられます。

ですので、ミカロジでは現在そんなに人手不足は感じていませんが
将来見据えて今のうちに人手不足対策をしなければと痛感しています。

皆さんの業界や会社では人手不足の影響は出ていますでしょうか?

2022.10.28

No.298【良いお客さんに恵まれている】

早朝の地方の小さな飲食店を取り上げたローカル番組をよく観ます。

美味しい料理はもちろんですが、マスターや女将さんの人柄や
地域に根付いたお店作りが映されていて、朝からほのぼのします。

インタビューのとき、皆さん口を揃えて
「うちはお客さんに恵まれています」

これ聞くと、あ~、これが商売の原点なんだろうなぁ
ほのぼのするだけじゃなく、ミカロジでも「良いお客さんに恵まれてる」
と言えるようにもっともっと経営頑張ろう!

2022.10.26

No.297【営業は「少なく」を心掛ける】

立場上、色々な営業の提案をしてもらいますが

・資料のページが多い
・会話に横文字が多い
・必要以外の商品説明が多い

このパターンが結構多いと感じています。

短気な私ですので、営業受ける際にこのどれか一つでもあると
もうこの営業マンから買う気が無くなってしまいます。
(そう思うのは私だけかもしれませんが)

ですので営業をする場合は、顧客の立場に立って
できるだけ資料・横文字・必要以外はを
「少なく」するように心掛けています。

2022.10.24

No.296【木の根っこの思考】

風邪にはしゃぐ葉っぱは元気そうに見えるけど
季節がめぐれば散ってしまう
私は地味に見えますが何年もこうしてどっしり生きています

木の根っこの思考だそうです。
まさしく経営と同じですね。

売上が上がって元気そうに見えても
厳しい季節がやってくると散ってしまう会社を数多見てきましたので
地味に見えても何年もじっくり根を生やし厳しい季節でもびくともしない
そういう木の根っこのような経営を目指したいですね!

2022.10.21

No.295【「売るな!」】

ある料理道具屋さんの記事が出ていました。

営業方針は「売るな!」

お客の満足だけを考えた接客を徹底
売り付け行為が発覚したら減給
自店になければ他店を紹介
他の業務を放棄して1人のお客に1ヵ月使って良い

この方針により11年間で売上3倍増だそうです。

売上ノルマなんか与えなくても、経営者の戦略次第で
売上はまだまだ伸びるというお手本ですね。

早速私自身、考え方を取り入れたいと思います。
良い記事に出会えました!