2022.12.30

No.325【反面教師を徹底する】

朝一番出社する、部下の話を聞く、公私混同はしない、威張らない
いつも笑顔、自慢話はしない、感情で怒らない、お金にキレイ
自分から挨拶をする、時間は守る、誰とでも分け隔てなくする

「俺が社長になったら」とサラリーマン時代
多くの上司に仕えてきた私なりの反面教師です。

ですが、こうやってあえて並べてみますと
なんてことない当たり前なんですね。

これからもこの反面教師は徹底していきます!

2022.12.28

No.324【不機嫌は罪】

「人間の最大の罪は不機嫌である」
ゲーテ大先生のお言葉です。

これにはまったくもって共感します。

サラリーマン時代の上司の不機嫌でどれだけ嫌な思いをしたか
会社買収時の社員やパートリーダーの不機嫌で何人が辞めたか

その後散々すったもんだしながら、試行錯誤しながら行き着いたのが
「ミカロジでは不機嫌を許さない!」

当初は、不機嫌な態度なんか取っていませんと抵抗がありましたが
ゲーテ大先生のお言葉を信じて信念を貫き遠し、お陰様で今では

ミカロジに罪を犯す人はいなくなりました!

ゲーテ大先生、素敵なお言葉をありがとうございます(^^)/

2022.12.26

No.323【まずは実行】

ビジネスでよく使われるPDCA
P:計画、D:実行、C:評価、A:改善とこの順序ですね。

ただ私の場合は、P:計画を立てるのが苦手です。
ちょっとは考えるのですが、思い立ったが吉日、即実行してしまいます。

とにかく実行・実行・実行していると、ちょろっと何かが見えてきます。
その後はどうP・C・Aが回っているかわかりませんが
なんとなくサイクルがうまく回っている気がします。

ホントはしっかりP:計画を立てなければいけないのでしょうが、
いかせんこれは性格なので変えようがないと割り切って
これからも思い立ったが吉日の即実行で行きたいと思います。

2022.12.23

No.322【荒々しくせず争いもしない】

優れた戦士や戦略家は荒々しくしない
相手に怒りを向けることもなく争いもしない
しかし勝負には勝つものである
と何かに書いてありました。

早速これを経営者に当て嵌めて、
如何に荒々しくせず争いもせず勝負(経営)に勝つか?

私見ですが、特に中小企業では如何にブルーオーシャンを
見つけるかに限ると思います。

敵がいない市場を見つければ、当然荒々しくもなりませんし争いません。
簡単ではありませんが、この言葉通りを目指すのであれば
ブルーオーシャンを探すことに労力を使うべきでしょう。

争いが嫌いな私はこちらに全精力を注ぎます!

2022.12.21

No.321【社員を壊す経営者のタイプ】

社員を壊す経営者の4つのタイプというのがありました。

① 自信家タイプ
とにかく自分中心
② 疑心暗鬼タイプ
過剰な管理で縛る
③ 理想家タイプ
正論で追い詰める
④ 見て見ぬふりタイプ
悪化を止められない

パッと私がどれに当て嵌まるかは分かりませんが
きっと何番かには該当するでしょう。
又は上記4つ以外の社員を壊すタイプかもしれません。

なので経営者は常に、自分が社員を壊していないかを
検証することが大切ですね。

育てているつもりが実は壊していたなんてシャレにもなりませんからね。

2022.12.19

No.320【社長による無益な時間を無くせ】

社長による無益な時間を洗い出してみました。

・思いつきの指示
・根拠のないノルマ
・過去の自慢話
・叱責中心の長時間会議
・必要以上の叱責や指導
・自分のやり方を押し付ける

他にもまだ沢山あるでしょう。
社長自身、自分による無益な時間を認めるのは中々難しいでしょうが
本当に会社の為・従業員の為・お客さんの為には心を鬼にして
取り組まなければならないでしょう。

と言ってる私も調べてみれば、かなりの無益な時間を生み出していました。
反省です、、

2022.12.16

No.319【スプーンの思考】

イラっとしたら私(スプーン)を出して
フォークとナイフは置いておいて
相手を丸ごとすくいましょう!

これをスプーンの思考と言うそうです。

お陰様で最近はイラっとはあまりなりませんが
それでもこのスプーンの思考を頭に入れておくだけで
たまにあるイラっとの解消に繋がればと思います。

経営者のイラっとした時のフォークとナイフは
従業員にとっては危険な凶器になりかねません。

気持ちに余裕を持ってスプーンな気持ちで
今日も相手を丸ごとすくいましょう!

2022.12.14

No.318【笑顔には秘めた力がある】

「楽しく働く!」を実践してくれている従業員を見ていると
あらためて笑顔の力って大きいなぁと痛感します。

抽象的ですし数値化もできませんが、大きな声で挨拶をして
誰とでも分け隔てなく接して、笑顔でお互いを助け合う、
そのお陰で業績も良い方向に進んでいます。

他の経営者からは、何を青臭いことをとお叱りを受けそうですが
個人的には苦い経験も含めて、「笑顔には秘めた力がある」と信じています、
ですので、これからもみんなの笑顔を最大限引き出せるような
環境を作って、経営を進めていきたいと思います!

なんにせよ、みんなの笑顔で私も笑顔になれます!

2022.12.12

No.317【自社都合の営業は成果が出ない】

たまに忘れた頃にやってくる営業マンがいます。
お~、久しぶりだね、今日はどんな用かな?と聞きますと

大きな売上が無くなりました
ノルマが更に厳しくなりまして
急に会社がキャンペーン始めました

殆どが自社都合で営業にやってきます。
こちらの都合はお構いなしです。
もちろんそんなやり方では結果もついてきません。

まあ営業マンは会社指示なので仕方ありませんが
経営者は自社都合で営業マンに成果を求めるような戦略は
立てないよう心掛けなければならないのでしょう。

と言っても中々自社都合の営業からの脱却は難しいかもしれません。
私含めて、、

2022.12.09

No.316【全くの別会社に】

会社を買収してから10年が過ぎました。

ふと当時を思い返すと、当時のミカロジと今のミカロジでは
ガラッと全くの別の会社になってしまいました。
もちろん良い意味です。

従業員もパートさん数名を除けば10年前もそうですが
5年前からもすべてが入れ替わりました。

人の入れ替えには私の経営能力不足もありますが
10年、5年前からは想像できないぐらいに
良い方向の全くの別会社に変わりました。

今後は次の10年後に向けて、今度は今居る従業員と共に
更なる良い方向の別会社になるように頑張っていきます!