2022.10.05

No.288【満足する心を育てる】

「もっとほしい」におわりはないよ
いま手にしているもので十分だと
思えるこころを育てよう

【ヤワな大人にならないルールブック】
という本に書いてありました。

ホント「もっとほしい」に終わりはないですね。
特に経営者が「もっとほしい」となると
経営や従業員に色々な弊害や歪みが出てくるでしょう。

なので私自身「もっとほしい」気持ちをグッと抑えて
満足する心を育てて行きたいと思います。

中々難しいですが、、

2022.10.03

No.287【戦略イコール仕組み】

『戦略』と書いて『仕組み』と読む
『戦略』イコール『仕組み』と思っています。

顧客を獲得する仕組み
従業員が力を発揮できる仕組み
従業員が無理なく利益が出る仕組み
従業員がどんどん成長する仕組み

こういった仕組みを考えるのが経営者の仕事であり
それがイコール戦略になるのではないでしょうか。

独り善がりの感もありますが、強くそう思います。

2022.09.30

No.286【倉庫点検で感じたこと】

私は毎朝誰も居ない倉庫を点検します。
買収時から続けていますので、もう10年以上になります。

先日ふと、そういえば以前は
なんで備品が出しっぱなしなんだろう?
どうしたら商品の整理整頓ができるのか?
掃除の習慣根付かせるにはどうすればいいのか?

散らかった倉庫を点検しながら日々悩んでいたことを思い出しました。

ですがおかげさまで今では
倉庫内がキチンと整理され掃除も行き届いています。

まぁよくここまで改善できたなぁ
今の従業員たちに感謝だなぁ

成長した会社を倉庫点検で感じました。

2022.09.28

No.285【想い描いたことが現実に】

いつかは独立を!
いつかは従業員を!
いつかは黒字経営を!
いつかは離職率低い会社に!

その都度何年も掛かりましたが
私自身が想い描いたことが全て現実になりました。

ただただ周りの人たちに感謝です。
ただこれからも経営は続きますので
次の想いを描かなければなりません。

いつかは財務安定を!
いつかは社員給料高く!
いつかは後継者に!

これもまた何年も掛かるでしょうが
今までと同じように想い描いたことを現実にします!

2022.09.26

No.284【紙一重の差】

賢い人は会社を興し国を興す
同時に賢い人は会社を潰し国を潰す
平凡な人は興しも潰しもしない
だから賢い人は危険である
国を興す人と潰す人の差は紙一重
この紙一重の差は『私心』があるかないかだ

一応私も会社を興しました。
会社を潰さないようにくれぐれも紙一重の差『私心』
持たないように気をつけます。

2022.09.23

No.283【社長ピエロ論】

新規ご契約のお客様数社に挨拶に伺うと
「社長のYouTubeが決め手でした」
嬉しいお言葉を頂きました。

持論、『社長ピエロ論』
営業しない中小企業社長は、営業マンが営業し易いように
社長自ら、会社のピエロ・チンドン屋・広告塔になるべし

「うちの営業は・・」と不満を言ってる暇があったら
社長自ら着ぐるみを着て会社宣伝する方が
よっぽど効果的だと思います。

意外に部下からの信頼も得られたりして・・

2022.09.21

No.282【名前を頻繁に呼ぶ】

名前を頻繁に呼ぶと親近感が増す
人は自分の名前が会話に出てくると
関心を向けずにはいられない
名前を連呼されているうちに
相手に対して親近感を覚える

心理学の本に出ていました。
これを経営に使わない手はありません。

早速毎朝の従業員たちへの挨拶
〇〇さ~ん、おはよ~!

徹底していきます。

2022.09.19

No.281【アリとキリギリス】

最近同業者社長さんたちが「仕事がない」と相談に来ます。

ふと、イソップ物語の『アリとキリギリス』を思い出しました。

来るべき冬に備えてせっせと食料を運ぶ
来るべき不況に備えてせっせと見込客を集める

キリギリス、冬が来た時にはもう遅い

社長さんたち、遊んでいたわけではないでしょうが
来るべき不況に備えてやるべきことはあったのではないでしょうか?

ちょっと上から目線ですが、そう感じました。

2022.09.16

No.280【信念と誠実】

貞観政要という中国古典に
「君主が命令をしても下が行動を起こさないとしたら
それは君主の命令の言葉に信念と誠実さがないからだ」

昔も今も一緒だと思います。

信念と誠実をミカロジに当て嵌めてみますと

会社理念『楽しく働く!』を
ぶれず・威張らず・嘘つかず・誰とでも分け隔てなく
私が実践することでしょう。

日々研鑽です!

2022.09.14

No.279【社長は孤独と言われるが】

社長は孤独とよく言われます。
仲間の社長さんからもそう聞きます。

5期連続赤字、何度もの倒産危機、100名上の退職者
様々な経験をしてきましたが

なぜか?私の場合、孤独を感じたことはありませんでした。

私自身に孤独という概念がないのか
はたまたノーテンキなのかはよくわかりませんが。

もしかすると孤独を感じなかったからこそ
危機を乗り越えられたのかもしれません。

でも普段はさみしがり屋なんです。