2025.07.14

NO.707【AIは頭が劣化か?使わないと会社が劣化か?】

こんな私でもAIでSEOブログを書いています。
初めてAIを使用したときは、
「こんなに凄いんだ!」衝撃が走りました。

ただ「ミカロジの強み」をブログに
入れるときは、自分で書いています。

その文章も結局はAIに
「書き直して」と頼ってしまいます。

あまりに凄くて便利なので、
AI使い続けると俺の頭が劣化するのでは?
AIを使わなければ会社が劣化してしまう?

という相反する不安が頭をよぎります。

ですので、会社進化のためAIを使いこなしながら
この「酔い戯れ言」のブログだけは、
自分で書くようにしています。

2025.07.11

NO.706【目的は会社継続。飲んでなんかいられない】

元来の飲み会大好き男。

同級生・同業者・バスケ・セミナー・元同僚
ホントにしょっちゅう飲んでいました。

飲み方も、明日でこの世が終わるのか?
当然二日酔い、翌日使いものになりません。

58歳、最近痛切に思うのは、会社継続です。
如何に長く皆が安心して働ける環境を続けられるか。

こういう想いに至りますと、
飲んで翌日使いものになってる場合ではない。

はなはだ寂しい気持ちではありますが
目標達成に至るまでは飲んでなんかはいられない
と秘かに心に誓ってます。

たまに誓いを破るときもありますが、、

2025.07.09

NO.705【たとえ少数でも理念共有できる人を重宝する】

会社買収から10数年が経っています。
その間辞めた人は数百名にも上ります。

その中には「ミカドふざけんじゃね~よ!」
で辞めた人も多くいます。
もちろん私の経営力不足が要因ですが、

そんな中から今30名が頑張ってくれています。

それを鑑みますと、
全員に好かれることを目指すことより
たとえ少数でもミカロジの理念を共有できる人を
重宝することが大事と

10数年経ってようやくわかりかけてきました。

長かったぁ、、

2025.07.07

NO.704【「社長こうします」という流れを作る】

ワンマン経営や社長の顔色伺う社風ですと
「社長どうしましょうか?」

この手の会社はいまだ多いのかもしれません。

無くならない大企業不祥事見ても
「社長どうしましょうか?」
社内に蔓延っていると思わざるをえません。

58歳ですが、いずれ来る高齢に備えて社内から
「社長どうしましょうか?」を無くし、
「社長こうします」という流れを心掛けています。

それにはとにかく、
権限移譲・社員の意見否定しない・最後まで話を聞く
失敗をチャンスに変える・余計な口出しをしない
などを徹底しています。

というつもりでも、つい口出ししちゃう悪い癖
先ずは私の口元締めることを徹底します。

2025.07.04

NO.703【フォームが悪ければどんなに練習しても】

バスケのシュートフォームが悪ければ
どんなに練習しようがシュート成功率は上がりません。

野球でもバッティングフォームが悪ければ
どんなに素振りをしようが打率は上がりません。

同様に経営においても経営フォームが悪ければ、
どんなに経営を勉強しようが
会社の業績を上げていくのは難しいのでしょう。

などと偉そうに言っても、
何が良い経営フォームかは全く分かっていません。

ですので良い経営フォームとはなにか?を
いまだに良いシュートフォームを模索中の
趣味のバスケとともに考えていきたいと思います。

特に最近シュートが入らなくなっているので、、

2025.07.02

NO.702【俺に諫言したいのだろうと思考をめぐらす】

私の好きな古典【貞観政要】に書いてあります
「部下の諫言受け入れる」を心掛けています。

要は、部下からの厳しい意見も素直に聞いて
それを実践しなさいということです。

とはいっても、言うは易し行うは難しです。

「社長それ間違っています」
まだミカロジ社員でも言えないと思いますので、

毎朝社員との1on1ミーティングで、
「あれ、表情が曇ったぞ」
「言ってる内容が普段と違うぞ」など
社員に微妙な変化があった場合には、

「きっと俺に諫言したいんだろう」と
思考をめぐらすようにしています。

でも実際に諫言言われたらと思うと、、
今は思考をめぐらせるだけにとどめています、、

2025.06.30

NO.701【凄いぜ!とヤバイ!のメンタルのふり幅が大きい】

お調子者とビビリ~が同居している性格の私は、
業績良いときは「俺って凄いぜ!」、
業績悪くなると「ヤバイ倒産しちゃう」

常にメンタルのふり幅が右に左に大きく揺れ動きます。

これじゃメンタルやられると
業績良いときは
「たまたまだから調子に乗るなよ」

業績悪いときは
「絶対に大丈夫乗り切れるぞ!」

と言い聞かせるようにしていますが
そうは問屋が卸しません。。

いまだに「凄いぜ!」「ヤバい」で
メンタル振り回される日々を過ごしています。

それでもメンタルやられないのは、
お調子者が勝ってるからかも???

2025.06.27

NO.700【謙虚・謙虚・謙虚に越したことはない】

大企業不祥事、パワハラ問題、芸能人スキャンダル、
日々ワイドショーを賑わしています。

これ見てて思いますのは、
「傲慢」「自信過剰」「見栄を張る」「驕り高ぶり」・・
持っていると怖いなぁです。

地位が高くなったりお金持ったりチヤホヤされると
人はすぐにそうなりがちですが

ところがSNS全盛のこのご時世、
そういう人はすぐに足元を救われます。

晩節汚した多くの著名人みてつくづく思います。

ですので、どんなに偉くなろうが、社長であろうが
常日頃から誰に対しても
「謙虚・謙虚・謙虚にこしたことはない」と

中小企業のしがない社長ですが、
自分自身に言い聞かせています。

2025.06.25

NO.699【社長の知らないあちこちで主導的な会議をやっている】

サラリーマン時代から大の会議嫌いです。

延々と終わらない、
社長上司のワンマンショー、
会議のための無駄な資料作り、

会議は嫌な思い出しかありません。

ですので社長になった今、
ミカロジでは私が入る会議はほとんどありません。

そのせいでしょうか、
社員間・部署間・現場と事務、パートリーダー間と
私の知らないあちこちでの
主導的な会議が頻繁に行われています。

こういう従業員が主導的な会議ならば、
私の経験した延々・ワンマンショーなどの
無駄な会議にはならないと思います。

時々みんなの会議を盗み聞ぎしますが、
「あ~、やっぱり俺が入らなくてよかった」
と安堵しています。

2025.06.23

NO.698【社長は10のうち9は辛いことだらけ】

長く経営を続けていますと、
辛いことや大変なことがいっぱいあります。

起業当時はブローカーの一人社長でしたが、
買収後に人を雇うようになってからは、
この辛いことが倍増しました。

わかりやすく言うと、
10のうち9は辛いことだらけです。

何度も心が折れかけましたし、
情緒不安定になったことも数知れずです。

それでも、ときたまある「良いこと」が
あるから経営を続けられています。

また言い換えれば、辛いことがあるから
「良いこと」も素直に喜べます。

ですので、今日もいつ来るかわからない
「良いこと」を目指して、辛い1日を頑張ります!