2025.02.17

NO.644【中小企業は「非価格経営」目指すべき!】

「非価格経営」というものが出ていました。

「非価格経営」とは値段は高いが、

・素敵な社員がいる
・たとえ1個でも対応してくれる
・短期間でも対応してくれる
・困ったときにすぐに飛んできてくれる
・社会貢献に献身的である
・嘘をつかず安全安心である
・いつも親切丁寧である、、、

これを実践したからと言って、すぐ値段を上げることは難しいでしょうが
競合との値引き合戦で疲弊するよりは、このような経営を目指すことに
汗を掻いた方がよっぽどいいでしょう。

ただ注意点は、大企業の下請けで
何でも対応するは避けなけねばなりません。
これを頭に入れながら
「非価格経営」をミカロジでも取り入れていきたいと思います。

2025.02.14

NO.643【やっぱり接近戦が大事】

弱者の戦略でランチェスター戦略というものがあります。
戦争の戦い方をビジネスに応用したものです。

「弱者は接近戦で戦いなさい」と教えられました。
いわゆる顧客に近づくということです。

20年以上前からこのランチェスター戦略を一緒に学んでいる
上場企業の社長さんが居ます。

この企業は様々なITやMAツールを駆使していますが、
先日社長との歓談で「やっぱりランチェスターの接近戦が大事ですよね」と話されていました。

大企業でもいまだに接近戦を大事にしているんだと気づかされました。
最近ミカロジでもMAツールを取り入れようと躍起になっていましたが、
もう一度接近戦略を練り直してみたいと思います。

2025.02.12

NO.642【多くの人の来社が会社活性化のバロメーター】

お客様・商談企業様・協力会社様・金融機関様・運送会社様
掃除器具会社様・自販機会社様・顔なじみの営業マン、

最近では高校生の現場見学などミカロジには日々多くの方が来社されます。

私なりの考えですが、会社を活性化させていくには、様々な業種の方達が
ミカロジに来て頂くことが大事だと思っています。

様々な業種の方達との繋がりが新規のお客様の獲得、既存のお客様の満足度向上
ミカロジサービスの品質改善などに繋がります。

ミカロジ行動指針でも謳っています「誰とでも分け隔てなく」
お客様だろうが、協力会社様だろうが、ミカロジにご来社頂く以上
「誰とでも分け隔てなく」接するようにしています。

時には飛び込み営業マンにも、、、
こうした考えのもと会社の活性化を目指しています!

2025.02.10

NO.641【キャッチコピーの作り方】

キャッチコピーを作るには、対象を徹底的にリサーチする。

「3週間ロールスロイスについての資料を読み込み、その結果時速100kmで走行中の車内で一番の騒音は電子時計の音だというコピーを思いついた。」
あるコピーライターのお言葉です。

それぐらいキャッチコピーを作る際には真剣に考えなければならないのでしょう。
私的にキャッチコピーを作るのは嫌いではありませんので、
対象を徹底的にリサーチするは取り入れたいと思いますが、
さすがに3週間は私には長すぎます。

それでも1週間程度で対象の顧客をリサーチしたミカロジのキャッチコピーは
「物流を楽にして、本業に集中しませんか!」
ロールスロイスには負けますが、個人的に満更ではないと思ってます。
手前味噌ですが、、

2025.02.07

NO.640【ボスとリーダーの違い。あなたはどっち?】

ボスとリーダーは違う。

ニホンザルのように自己の力を誇示するのがボスで、
下に付く者がボスを忖度する。

これに対してゴリラは、のんびりしているように見えて、
群れの争いを素早く仲裁し、身を挺して外敵に立ち向かう。

こんな文章を目にしました。

まさしく人間社会・ビジネス組織にも当て嵌まります。
私見ですが、特にボス的経営者が多いようにも見受けられます。
また私もボス的要素の強い経営者かもしれません。

それでは忖度ばかりの部下に囲まれてしまいますので
ゴリラ的リーダー目指すべく、まずはのんびりするところから
真似してみようと思います。
違うかな???

2025.02.05

NO.639【「最低賃金1.500円」について思うこと】

「最低賃金1.500円」を各党政治家先生たちが口を揃えて叫んでいます。

みんなの時給が上がることはとても良いことですし、経営者は
政治家先生に言われなくても時給を上げる努力はしなければなりません。

ですが政治家先生が言われる「時給1.500円」の根拠ってなんだろう?
ふと疑問に思いました。単なるキリが良いからだろうか?
耳障りが良いからだろうか?
1.500円の根拠を示す政治家は誰一人居ません。

また賃上げをする国のサポートを言う政治家も見当たりません。
これって「今月の目標〇〇円な!」「目指せ!△△」的な、何の根拠もない
社長や上司の単なる思い付きのノルマと一緒ではないでしょうか?

これで苦しめられる営業マン数多見てきましたので、何の根拠もない
1.500円がこのまま進めば同じ図式で、時給1.500円に苦しめられる
中小企業経営者が増えるだけではないでしょうか?

と文句を言ってないで、私も時給を上げる努力をしなければ、、

2025.02.03

NO.638【「迷惑なんだよ」か「ご提案ありがとうございます」か】

ミカロジにも毎日様々なダイレクトメールが来ますが同時に
ミカロジから新規開拓目的でこれもまた様々なダイレクトメールを送ります。

ほとんどが無視をされますが、
中には「迷惑なんだよ」的な厳しいお言葉の
ご返信を頂く場合があります。

こちら側が一方的に送り付けていますので
それはそれで仰る通りだと思っています。

ところがこれもマレではありますが
「ご提案ありがとうございます。社内で精査した結果、今は必要ありません」
的な丁寧なご返信を頂く場合もありました。
これにはちょっとビックリです。

だれがどこでいつお客様になるかわからないというスタンスかもしれません。
とても好印象でしたので、さっそくミカロジでも取り入れようと思います。
といっても毎回だと大変なので、気が向いたときだけにしよっと、、

2025.01.31

NO.637【「使えない世代」にならなきゃいいが】

新卒採用が人手不足を背景に学生優位の売り手市場と新聞に出ていました。

私は高卒ですが、大学に進学した同級生たちも卒業時期は売り手市場でした。
なので「えっ、お前が」というような友人でさえ、誰もが知っている
一流企業に就職しました。

ところがその後はご存知の通りに就職氷河期を迎え
一流企業も採用を絞り込み優秀な人しか採らないようになりました。
すると当然売り手市場で入社した友人たちとの能力は歴然です。

これが我々世代が「使えない世代」と言われる所以です。
35年前と今が同じだとは言い切れませんが、売り手市場の後にくる
買い手市場の時代が来た時に、今の新卒採用の人たち我々が辿ってきた
道と同じ道を歩まないことを祈るばかりです。

当時の友人たちと酒を飲むと、愚痴が多くなってきたので、、、

2025.01.29

NO.636【「6.7×10の143乗」の世の中の変化】

40年近く前、歩合制のスポットのトラック運転手でした。
稼ぎたい一心で如何に空いてる道や抜け道などを必死に覚えました。

そのお陰で当時はそれなりに地図が頭に叩き込まれていました。

ところが先日の新聞記事に、米国の運送会社が毎日
「6.7×10の143乗」もの組み合わせをアルゴリズムで計算して
最適なルートを割り出して利益を最適化と書いてありました。

まぁ、これが世の中の変化なのでしょうが、それにしても
「6.7×10の143乗」とは!!

ただただ驚きと同時に当時だったら、いくら稼げたのだろう?
捕らぬ狸の皮算用、、、

2025.01.27

NO.635【てめェが一番バカになればいいのよ】

自分が最低だと思っていればいいのよ。一番劣っていると思っていればいいの。
そしたらね、みんなの言ってることがちゃんと頭に入ってくる。
自分が偉いと思っていると、他人はなにも言ってくれない。
そしたらダメなんだよ。てめぇが一番バカになればいいのよ。

漫画家、赤塚不二夫氏のお言葉です。
なんか説得力ありますね。

世の中、政治家・お医者さん・経営者・お金持ち・・・
自分が偉いと思っている人は本当に多いと思います。

こういう方たちと私はレベチですが、私自身も心のどこかに
自分が偉いという部分があるのかもしれません。
ですので赤塚先生のお言葉を肝に銘じて、久々に「バカボン」でも
観てみようかな、、